映画の最近のブログ記事

 

先週末はベガルタの試合がなく、なんとなくのんびり過ごしてしまいました。

なにをしていたのかというと、映画を観に行きましたよ。

 

観に行ったのはイタリア映画、「ローマ法王の休日」です。

 

 

映画は前ローマ法王の崩御から始まります。

法王の崩御を受けて、世界中の枢機卿たちがヴァチカンに集まり、次期法王を選ぶコンクラーヴェという選挙をはじめます。

 

 

コンクラーヴェは全枢機卿の過半数の票が集まるまで続き、その間枢機卿たちは外に出るのは勿論、外部との連絡も一切たたれるという状況に置かれます。

話によると、年配で健康に心配がある枢機卿が免除されるそうですが、それにしても毎日缶詰になって延々選挙をするというのだから、話を聞いただけでも相当大変そうですよね。

 

 

面白かったのは選挙の最中の枢機卿たちの心の叫び。

 

 

政治家が首相や大統領になるのと違って、枢機卿たちは選挙の最中、

 

「どうか自分にはなりませんように」

 

とか

 

「わたしには無理です、神よ」

 

 

とか言っちゃうんです。

これには笑っちゃいました。

 

 

そういった中でようやく一人の枢機卿が法王に選ばれるわけですが、彼も例にもれず、自分にはこの大役は無理だと思うわけです。

しかしそこは枢機卿、そこに面白い論理があるんですよね。

 

彼は自分にローマ法王の務めをするのは無理だと感じつつも、その一方で、自分は既に法王なのだと確信しているのです。

なぜなら彼は仲間の枢機卿たちに選ばれ、かつ同時に神にも選ばれたのですから。

 

うーん、面白いと思っちゃいました。

 

 

しかし、そうは思いつつも、やはり彼は「法王」の重圧に耐えられず、ついに逃げ出してしまうのです。

そのあたりにはナンニ・モレッティ監督演じる精神科医が入り込んだりして、コメディタッチに描かれています。

キリスト教に身を捧げた枢機卿たちと無神論の精神科医との交流は、本人たちはごく真剣なのでしょうが、見ているこちらは噴き出したくなるような愉快さです。

 

 

この後の展開は割愛するので、興味のある人は是非観に行ってください。

ヴァチカンから逃げ出した法王が市井の人たちと交わっていくさまは、「ローマの休日」のアン王女を彷彿させるところもあって、愛らしいことこの上なく。

 

 

 

いやあ、面白い映画でした。

 

 

 

 

 

写真つきのブログもよろしくお願いします☆↓

http://ameblo.jp/uraura-sato/

 

 

にほんブログ村 http://www.blogmura.com

 

 

 

 

前回のブログ以降、すっかり流行にのってしまったようで、なんとインフルエンザに罹ってしまいました。

そのおかげで三連休はずっとベッドの中で過ごしていたのですが、その甲斐あってか、今や完全復活しました☆

今年は例年よりもだいぶ早くインフルエンザが流行ってたみたいですねー

でもいったんかかってしまえば、あとは安心と言うものです。

 

 

週末はそんなわけでようやく映画館で映画を見ることが出来ました。

もう116日だというのに初映画ですよ。おそ。

観てきたのはフランス映画の「さすらいの女神たち」という映画で、フランスの名優マチュー・アマルリックの監督作品です。

おちぶれた元TVプロデューサーがアメリカ人のショーガール達をひきつれてフランスの町々をまわるというロードムービーでした。

 

 

物語自体には大したクライマックスがあるわけでもなく、とりとめのない話と言っても良いほどでした。

でも作中出てくるショーガール達はその巨体!にも拘わらず、エネルギーいっぱいのパフォーマンスを見せてくれます。

それがこの映画のいちばんの魅力ではないかと思います。

あれほど話に起伏もなく、登場人物たちに対する説明もない映画なのに、見せちゃうあたり、やっぱり良い映画なのかなと思いました。

 

 

遅ればせながら、この調子で今年もどんどん映画を観ていきますよーーー

 

 

 

写真つきのブログもよろしくお願いします☆↓

http://ameblo.jp/uraura-sato/

 

 

 

 

にほんブログ村 http://www.blogmura.com

 

 

 

 

更新の間があいてしまってすみません。

先週末はベガルタの試合がなかったため、なんだか静かな週末でしたね。

 

わたしはこの機会を利用して映画を観に行ってきました。

最近は面白い映画が目白押しなので、さくさく観ていかないと間に合わなくなっちゃいそうです。

 

 

今回観たのはアメリカ映画の「フェアゲーム」。

イラク戦争が始まる直前から物語が始まります。

 

CIAにつとめるナオミ・ワッツはイラクがほかの国から購入しているアルミのパイプが核兵器に使用されるものではないということを証明すべく、様々なプロジェクトにあたります。

その一環として、アフリカ諸国で大使の経験のある彼女の夫もまた、ニジェールまで出掛け、イラクが戦争の準備をしている気配はないとの結論を出しました。

 

しかし知っての通り、ブッシュ政権はイラクに対して戦争を仕掛けます。

理由はもちろん、イラクが大量破壊兵器を隠しているというものでした。

しかし、実際のところは戦争以前からそんなものがないのは周知の事実でした。戦争が進むにつれて旗色の悪くなるブッシュ政権はなんとか世間の非難を別なところへ向けようとしました。

 

そんな中、元大使であるウィルソン(ショーン・ペン)が新聞に寄稿し、自分が開戦前に行った調査内容が不正確に使われた旨を暴露します。

このことに困惑したホワイトハウスはCIAに勤務している彼の妻の素性を世間にばらしました。

このことによって彼女の関わっているプロジェクトはすべて強制終了することになり、イラク国内で協力してくれた人たちに命の危険が迫ることになりました。

 

 

ショーン・ペンとナオミ・ワッツ演じる夫婦は巨大な権力組織と戦うべく、声を張り上げます。

ペンが作中に言った、

「相手より大声を出したからって、それが正しいということにはならない」

という台詞は象徴的でした。

小さな一個人であっても正しいことを正しいというのには多大な勇気と犠牲が伴うことがあります。

それでも「正しいこと」を貫こうとした夫婦の姿はとても感動的でした。

 

 

驚くべきことに、この夫婦は実在する人物で、彼らの頑張りによってホワイトハウスで不正をはたらいた数人はその後起訴される運びとなりました。

遠く離れた日本にいては、まったく知るよしもありませんでしたが、イラク戦争とは別の戦争はその頃なされていたのですね。

 

 

地味ながらも、力ある俳優としっかりした脚本による、素晴らしい映画でした。

 

 

 

 

わがベガルタは延岡キャンプを打ち上げ、束の間の休息を仙台で貪っているようですね。

週末からはまた宮崎でのキャンプが始まります。

それまでに選手やスタッフの皆さんには英気を養い、しっかりと体を休めて欲しいですね。

しかし、宮崎から移動してきての仙台の寒さはこたえるんでしょうねえ。

 

 

ところで先週末は東京へ行ってきました。

少し時間があったので、せっかく東京に来たのだからと、アルモドバル監督の新作「抱擁のかけら」を観てきました。

 

 

わたしはこのスペイン人監督がだいすきで、おそらくすべての作品を観ていると思うのですが、この作品に限っては事前情報をまったく入れてなかったのですよね。

なぜなのでしょう。

仙台では上映が遅れるからなのでしょうか?

 

 

そんなわけで、今回は普段に輪をかけて新鮮な気持ちで物語に没頭することが出来ました。

それもすばらしい愛の物語に。

愛って美しいだけではなく、そこには嫉妬や苦しみや涙や裏切りのようなものがいつも入り込む余地のあるものだってことを、今更のように思い出しました。

 

草食系が跋扈している昨今、薄まったラブストーリーを目にする機会ばかりが増えているので、こういう濃い愛の物語を観られてとてもよかったです。

 

 

仙台ではいつの上映になるのかわかりませんが、機会があれば是非観にいってみてください。

 

スペインの宝石、ペネロペ・クルスの輝くばかりの存在感も目を見張るばかりです。

アルモドバルが何度も彼女を起用する気持ちがよくわかります。

 

 

 

にほんブログ村 http://www.blogmura.com

 

 

 

先週、アカデミー授賞式がありました。

わたしはこのアカデミー賞の式を観るのが結構すきで、今年もしっかりチェックしました。

 

 

今年は数多くの作品の中でもデイヴィッド・フィンチャー監督作品「ベンジャミン・バトン/ 数奇な人生」とダニー・ボイル監督作品の「スラムドッグ$ミリオネア」が注目を二分したようです。

それぞれ作品賞、監督賞ほか、複数もの部門でノミネートされましたが、

結果、作品賞も監督賞も「スラムドッグ$ミリオネア」が受賞されました。

 

 

それ以外に今年は予想外の嬉しい驚きがありました。

なんと、外国語作品部門で、日本の「おくりびと」が、

短編アニメーション部門で「つみきのいえ」が受賞したのです。

 

まさか、日本人がアカデミー授賞式のステージ上で挨拶するのを見ることになろうとは思ってもいなかっただけに、嬉しかったです。

 

 

ちなみにわたしは、両方とも未見なので、作品の内容についてはノーコメントですが、「おくりびと」に関しては、アカデミー賞にノミネートされた頃から、仙台の劇場でもリバイバル上映されているようなので、機会があれば、観てみようかなと思います。

 

 

 

それにしても、今年の受賞式はほんとうに楽しかったですね。

ヒュー・ジャックマンが司会を務めたのですが、さすがブロードウェイ出身の彼だけあって、式のところどころでミュージカル仕立てのパフォーマンスが披露されました。

特にビヨンセとヒュー・ジャックマンが一緒に、有名なミュージカルナンバーを歌う場面は圧巻で、さすがアカデミーと、その贅沢さに脱帽しました。

 

 

毎年、有名コメディアンが司会を務めるなど、式自体がひとつのエンターテイメントとして成立しているアカデミー授賞式。

来年は日本人がプレゼンターを務めたりしたら、きっともっと楽しくなるでしょうね。今から待ちきれない思いです。

 

 

 

 

昨日、映画館で「チェ、28歳の革命」を観てきました。

 

 

タイトルから分かるように、この映画は、アルゼンチン出身の革命家、チェ・ゲバラの人生を描いたものです。

 

スティーブン・ソダーバーグが二部作で描く革命家の人生は、世界中のどこでも目にする「ゲバラ」のヒロイックな肖像からはかけ離れた、壮絶かつ愛に満ちたものでした。

そもそも、彼が革命家としてキューバのフィデル・カストロに賛同したのは、学生の頃に友人と南米横断旅行をし、そこで貧困と弾圧に苦しむ民衆の姿を見た経験をしたからだと言います。

 

 

作中ゲバラがジャーナリストに、

「革命家として必要なことはなんですか」

と質問されたとき、

「愛だ」

と答える場面は、いかにも象徴的で、その「愛」を貫くために選んだ彼の人生が、ゲリラ戦の連続となったのは運命の不思議としかいいようがありませんが、

彼と彼の仲間たちのおかげでキューバは独立を果たすことが出来ました。

 

 

二部作の前編である本作は、ゲバラが革命家になったばかりの頃から、キューバ独立をはかってハバナまで戦い続ける時期を描いています。

 

一方、後編である「チェ 39歳別れの手紙」は、キューバ独立後に、フィデル・カストロと別れてから死ぬまでの、チェ・ゲバラの人生を描いています。

 

 

ドキュメンタリー調に撮影された、この二部作は、娯楽作というには、少し手ごたえがありすぎるかもしれませんが、興味のある人はぜひ観にいってください。

 

 

それにしても、今年は一月から面白そうな映画が目白押しで、今から待ち遠しいです。

映画をたくさん観るのも、サッカーのオフシーズンの大きなたのしみですね。

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち映画カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはマニです。

次のカテゴリはです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。