インターネット上での権利侵害で困っていませんか?
解決できないとあきらめないで、法律の力で権利の回復を図りましょう。
こんなことはありませんか?

- インターネットの掲示板に氏名や住所を勝手に書き込まれた。
- あるホームページに自分の顔写真が無断で掲載されている。
- あるホームページに自社の商品を誹謗・中傷する誤った内容が記載されている。
いわゆる「2ちゃんねる」やホームページ等において、名誉毀損やプライバシー侵害、業務妨害等の権利侵害を受けた場合には、ぜひご相談ください。
当事務所では、権利侵害者を特定する法的手続により特定した上で、刑事告訴により刑事処罰を求めたり、名誉棄損を伴う違法な書き込みの差し止めを求めるとともに謝罪広告請求や損害賠償等により権利の回復を図ります。
お手続きの流れ
-
ステップ1
証拠の収集 -
いわゆる「2ちゃんねる」やホームページ等において、名誉毀損やプライバシー侵害、業務妨害等の権利侵害がなされた場合、その内容をプリントアウトして証拠を収集します。
-
ステップ2
内容証明郵便による権利侵害の申立 -
「2ちゃんねる」やホームページ等の運営者に対して権利侵害の書き込みを削除するよう内容証明郵便等により請求します。
-
ステップ3
権利侵害者の情報開示請求 -
いわゆる「プロバイダー責任制限法」第4条に基づき、「2ちゃんねる」等の電子掲示板等の運営管理者に対し、違法情報の送信をして権利侵害している者の氏名、住所等の特定のためにアクセスログ(タイムスタンプ、IPアドレス)の開示を求めます。
さらには、アクセスログから判明したインターネットプロバイダーに対して、タイムスタンプ、IPアドレスの権利侵害者の氏名、住所の開示を求めます。
-
ステップ4
権利侵害者の刑事告訴 -
権利侵害者を特定した上で刑事告訴し、刑事罰を求めます。
-
ステップ5
権利侵害者への損害賠償請求 -
権利侵害者に対して、訴訟により損害賠償請求や謝罪広告を求めます。